2021年6月11日 (金)

2作同時完成

先日、魚龍さんとお会いして自分の駒造りもペースを上げなくてはと思い、ゴールデンウィークから制作を開始した2作が完成しました。依頼を受けている方々には申し訳ありませんが、この2作は依頼駒ではなく自分の駒を表現してみたいと思い依頼駒よりも先に制作させていただきました。

御蔵島黄楊 柾目 兼成

赤系の柾目にサッと彫るイメージで造ってみました。






薩摩黄楊 波杢 竜司




字母に忠実に作るのではなく字母をわざと薄く印刷し彫りで表現をしてみようという試みをしてみました。駒権の駒は特徴があり、彫りにいろいろな癖があるのです。その駒権の彫りの特徴を自分なりに表現してみたいと思い作成しました。

 

ここからは依頼駒の作成を進めていきます。

2021年4月29日 (木)

薩摩黄楊波杢 魚龍書

新作が完成しました。

薩摩黄楊波杢魚龍書

依頼を受けてから2年以上お待たせしましたがようやくの完成です。

昨年からコロナの影響で仕事にも剣道の指導にもいろいろな影響があり、決まったことが中止なったり、変更があったりと対応に右往左往することが多くありました。これからは手の空いた時間には駒造りに時間をかけていきたいと思います。

今回、この駒をもって魚龍さんの工房を訪ねました。魚龍さんとは駒造りを始めたときからのお付き合いでしたが、ここ最近は私が駒造りの集まりから遠のいていたこともあり疎遠になっていました。しかし会うなり時間が巻き戻され色々な話をしてあっという間に時が過ぎました。話していてわかったのですがお会いしたのは12年ぶりということでした。

コロナが収まればまた駒の会にも顔を出さないといけないなぁということと、もっと精進していい駒を作らなくてはいけないと思いました。

やっぱり仲間はいいなぁと感じました。

28402-2

2021年2月 6日 (土)

御蔵島黄楊 杢 蜀紅

28306_20210206233401
一年半ぶりの新作がようやく完成しました。

コロナで指導している剣道道場の活動が止まってしまいましたが、仕事のほうは色々と忙しく精神を集中させて駒に取り組む状態になかなかならず本当にお待たせしてしまいました。この駒は依頼を受けてもう3年以上お待たせしてしまいました。

 

この駒は持ち込み木地での制作でした。色々な杢が混じり、蜀紅の迫力に負けない木地で存在感のなる駒に仕上がったと思います。

今年は印刀を持つ時間を増やしていきたいと思います。年内に3作完成を目標に制作活動に励みます

2019年8月16日 (金)

半年ぶりの新作

28201

源兵衛清安 御蔵島黄楊柾目

半年ぶりの作品です。ここ最近は公私共にとても忙しくなかなか時間がとれず

駒の制作は本当に牛歩の歩みです。集中して出来る時間が少なく前に進みません

が制作活動は続けております。

今回は依頼を受けて制作した源兵衛清安です。

私の場合は大坂駒の太字の深彫りで漆をたっぷり入れた駒を作ることが多いの

ですが、久しぶりに作った源兵衛みなさんの目にはどう映りますか。

次は蜀紅、魚龍、隺園と続きます。全部出来上がるのは2年ほどかかるかな・・・

2018年2月18日 (日)

薩摩小黄楊赤柾 蜀紅

2806

かなり久しぶりの更新になります。昨年からテニス肘となり、印刀を持つとかなり痛むのでなかなか彫りが進みませんでしたがようやく一組完成しました。長くお待たせして本当に申し訳ありません。

この木地はかなり前に薩摩小黄楊で面白い赤柾木地がとれたと連絡をいただきお譲りいただいた木地です。御蔵の赤柾のような雰囲気ではありませんが、とてもよい顔をした木地だと思います。この木地で蜀紅を彫りこんでみました。

HPですがデータが飛んでしまい更新できません。なかなか時間が取れず新たに作り直すことも出来ない状態です。申し訳ありません。

駒も新作がなかなか出来ず、剣心はもう駒を作るのをやめているのではないかと心配をいただきますが、細々ではありますが制作は続けております。現在は源兵衛清安を彫っています。

2016年2月21日 (日)

一年ぶりの新作

一年ぶりの駒が完成しました。

薩摩黄楊 稲妻杢 東陽書です。ご依頼いただき一年以上お待たせしてしまいました。

制作依頼の休止を告知してからもちょくちょく依頼のメールをいただきありがたい限りです。しかし、駒の制作はやめてはいませんが、牛歩の歩みです。この駒も制作を始めてから1年ちょっとかかりました。

これからも制作活動は細く続けていきます。よろしくお願いいたします

276006

2014年11月27日 (木)

制作依頼の一時中断について

公私多忙のため2014年12月をもって駒制作依頼を一時中断させていただきます。また再開する折にはこのブログ、ホームページで告知したいと思います

彫駒制作は細く長く続けていく所存です。制作ペースは落ちますが、新作が完成すればホームページにUPしていきます。たまにホームページを覗いていただければ幸いです

2014年8月13日 (水)

安清

274002

薩摩黄楊 柾目 安清 彫駒

退院後の時間を使いハイペースで制作しました。久しぶりに薩摩黄楊柾目を彫りましたが、やはり気持ちいい。木地の粘り、彫り跡の美しさやはり薩摩黄楊で作る彫り駒は作り手としては自分の色を出しやすい。
この書体も久しぶりに作りました。気持ちのいい彫り跡をと思い刀をよく研いで制作しました。この駒はあえて面取りはしませんでした。

274005


2014年7月27日 (日)

二作完成

依頼の駒が完成しました

薩摩黄楊孔雀杢 六清

272007

孔雀杢は硬い部分と柔らかい部分があり非常に彫りにくく、このような曲線の多い書体を彫るのに非常に苦労しました。しかしこのような木地でこの書体という駒は珍しくオンリーワンの駒になったのではないかと思います

273008


こちらは御蔵島黄楊 斑入り柾目 三孝書です。独特の雰囲気をもつ書体ですが、私の好きな書体の一つです。

これで依頼の駒も終わり制作はひと段落です。次は落ち着いて竜司を自分なりの解釈をしれて作ってみようと思っています

2014年4月28日 (月)

269作 竹内淇州書

2692

毎年この時期は剣道関係の行事、事務処理が忙しく、完成までに時間がかかってしまいました。

今回の淇州書は字母紙を変えて制作しています。

なかなか表情を出すのが難しい書体ですが、剣心風に仕上がったと思います

2695


«根付

フォト
無料ブログはココログ